Startupとは
講師略歴はこちら
1.医薬系知財商業化 Startupの商業化の流れ(更新日:2021年6月18日)
2.医薬系知財商業化 Startupへのシフト(更新日:2021年6月18日)
3.医療系知財商業化 Startupを取り巻く環境(更新日:2021年m月d日)
大学知財商業化に関する知識を既にお持ちの方、あるいは、上記1.2を視聴後用。(大学経営者向け)
Takuma Aoyama
-
- ~2001 投資銀行、投資顧問に勤務
- 日本長期信用銀行(東京, New York)
- UBS* Global Asset Management(Chicago)* United Bank of Switzerland
- 2001~ オルタナティブ投資専門の運用会社(AIFAM Group)をニューヨークで創業。
- 2020~ 医薬系大学発シードの商業化支援プログラム*を東京で開始。
*Triple Bridge Acceleration Program
- ~2001 投資銀行、投資顧問に勤務
AIFAM Group
-
- 2001年、オルタナティブ投資(ヘッジファンド、プライベートエクイティー、ベンチャーキャピタルなど)の専門投資顧問として設立。
- New York、東京の2拠点体制(20名+)、受託残高約750億円を運用。
日本を代表する機関投資家のオルタナティブ投資のLead マネージャー。 - 医薬系ベンチャーファンド 投資チーム2名。
- NY本拠で医薬系ベンチャーファンドネットワーク、日本拠点にStartupのサポート体制を擁する。
Startup準備編
1.商業化のプランニング
TBAPについて
1.TBAPの紹介
2.TBAPのプロセス

ビジネス化講座

Review Meeting

Innovation Contest
